2010年 03月 02日
食材スーパーハンドブック。
夜中に日本のTVをみていると、日本時間のリアルタイムなTVだったのですが、ちょうど!
シェフ 奥田さんの話でした。
この人だれ?って思ったのですが。今日本ではかなり有名だそうで。
ネットで調べたら、この人の本が何冊かありました。
で、実家にお願いして、この本を買って送ってもらいました。
写真つきでとてもわかりやすい、食材の選び方が書いてあります。スーパーへいくのがすこしこれて楽しくなるかもです。
いつもただなんとなく~これが新鮮かなってくらいの感覚で買っていた野菜や果物をもう少しちゃんと見て買えるような気がする。

そして、いつか!このシェフのレストランへいってみたいなぁ。
2010年 01月 22日
童話館の絵本たち。
本屋さんへいくもの好きだけど、本当にいい絵本ってどんなものなのかってわかりません。
だから、『童話館』からくる絵本は母子の楽しみの一つでした。
ドイツにきてからも、毎月来る絵本にそれはそれは感動。毎月プレゼントが届くようなものでした。
しかし、今年4月でそれも終わりにします。
とてもさみしいきもちですが。また、いつか再開できたらいいなって思います。
今後は、絵本大好きな私の妹ちゃんが、いろいろな絵本を提供しくれることでしょう。まぁいままでもそうなんですけど。ありがとうね。
↓今月の絵本。

こちらは、先月の絵本。なぞなぞの絵本!一冊もこういう絵本はなかったので、なかなかおもしろい。

いまでは、娘が自分でなぞなぞを考えるようになりました。
あ~今回の一時帰国で本屋さんにいけなかったのがいまだに心残り。
2009年 12月 18日
かいじゅうたちのいるところ☆ドイツ語バージョン。
2009年 12月 13日
20世紀の傑作絵本といわれている作品。

『かいじゅうたちのいるところ』が映画化ですね。
ドイツでも17日から公開。近くの街の映画館でやるのか不明です。でも、娘がいきたいというので、いってみようと思います。
娘ははじめこの本をみて、怖いかも!っていっていやがりました。でも読んでみると!はい~楽しくなって、大好きになり、そして、映画もみたいと。
どんなストーリー展開になっているのかなぁ?映画は!
2009年 10月 15日
なにをしよう。
でも、いたって食欲がある。体重計・・・乗らない。
夜になるとどうも寝れないくらい気持ち悪いので、ひたすら本を読んでいる。そのうち、繰り返し読まないといなくなるなぁ。
一晩1冊ペースだからね。

トワイライト上下 ステファニーメイヤーは一気に一晩でよめた。吸血鬼の純愛がなかなかうける。
名もなき毒 宮部みゆき: タイトルからしてどうよ?とおもったけど、面白い。確かに”名もなき毒”ありだなって感じ。
失われる物語 乙一:短編集でさらっと読める
幸福な食卓 瀬尾まいこ:家族の再生 なかなか興味深かった。
対話篇 金城一紀:運命の恋についてだったね。
思いわずらうことなく愉しく生きよ 江国香織:このタイトルどおり生活したいとおもった。
今日はなにを読もうかな。
2009年 09月 23日
入学祝。
絵本好きな娘にはたまりません。本当にありがたい。
ミッケ
これは本当に探すのがおもしろい、大変だけど、途中であきらめたくないという気持ちがでてくるのがいいのかも!
おどる12人のおひめさま
さすがグリム!夢がある。絵もすてきで、おとぎの世界を満喫できる1冊。

もりのスープやさん
これは本当に次の日スープを作りたくなるようなお話。というか、スープが食べたくなる!おなかがすいちゃいます。
本当に
妹よ~
いつもいつも
ありがとう
2009年 06月 14日
ミュンヘンでみつけた。
高級なおもちゃと共に、絵本もあり、そこでなにげなくみてみると、イーダ・バハッタの絵本が何冊かありました。
これは~もしかして?と思い。

前に妹が日本語の『かわいいひかりのこ』が娘は大好き。
ドイツ語でもあるか、本屋さんやネットで調べましたがすでに廃盤。
この人の絵本!ドイツではほとんどが廃盤。
だから余計にドイツ語でどんな風に書いてあるのか気になっていました。
で!

ありました~。ドイツ語の!しかもお値段2.50ユーロ。廃盤なのに?お値段これでいいの?
即買いでした。

日本語のほうでも、とてもきれいな詩集のような絵本です。
ドイツ語はもっと短めの文章になっています。お花の名前もドイツ語でわかり、なんだかすっきりもしました。
この絵本2冊は宝物になりました。
2009年 04月 17日
ポニョ。

『崖の上のポニョ』がうちにやってきました。もちろん、日本の妹からです。妹は娘の日本語を心配してくれてます。絵本が大好きだっていうのもわかってくれていて、本当にありがたいです。
さて、『崖の上のポニョ』のCDはお正月あけに弟が日本から買ってきてくれたので、車ではいつも
ポニョを聞いていました。
実際、話の内容を知らないまま~
ポニョ~ポニョ~
と歌っていたのですが。
この絵本でようやく内容がわかりました。
感動です!DVDがみたくなった母子なのでした。
2009年 04月 08日
読み終わりました。

ありがたいくらいに、いいお天気が続いて、暖かい日が続きました。
娘がお隣に行っている間に、バルコニーのブランコでごろごろしながら、2日間で読み終わってしまいました。
ついでに!短庫本2冊も終わり、お天気に感謝です。
公園のベンチでもひたすら、読書。
気持ちがいいのなんの!冬があったことすら!忘れそうです。

幼稚園にいくときに通るお花やさんとはすっかり仲良しの娘。いつも忙しいのに遊んでもらったりお菓子もいただいたり、娘がドイツ語でこの人たちと話していることが不思議です。
ドイツ語がわからなくても、いつも話しかけてくれていたお花やさん!
本当にありがたい存在です。
お花やさんの店主は個性的で、洋服も個性的。どこで買ってるんだろうって思うんですけど、聞けません。(笑)
2009年 04月 01日
幼稚園推薦。
まぁ娘がこの2冊っていうので、まぁ購入リストをみたら、娘のお友達も購入していたので、予約しました。
予約して・・・・ようやく!本日手元にきました。

左は『わざとふざけるやぎとお馬鹿なあひる』
右は『不機嫌なうさぎ』

絵をみていくと・・・・

やぎとあひるがお互いいやなことをしあうんだけど!

最終的には仲良しになります。

『不機嫌なうさぎ』のほうも、絵をみていくと・・・

不機嫌だけど

最終的に不機嫌でなくなるという・・・・小さいうさぎのぬいぐるみがついてる!この絵本、ぬいぐるみに惹かれてしまった娘です。
うん~そのうち辞書片手に読んでみます。
娘はお隣に読んでもらうき満々です~。ありがたい~お隣さん。
絵本の絵をみてるだけでも癒されてしまう私は単純かもしれません。